司法試験・予備試験・法科大学院入試対策の個別指導塾「LAW LABO」へようこそ。 今日も一緒にコツコツ頑張りましょう!
司法試験合格

【司法試験の闇】学説にはまらないことが大事(司法予備試験の論証・判例の学習法)暗記

どうもこんにちは、弁護士のうえのです。

先日、このような質問をいただきました。

司法試験の勉強をしていると、たくさん学説が出てきますが、どう勉強すればよいでしょうか。

受験生なら、誰もが抱く悩みだと思います。

 

学説はほどほどに

このようなことを言うと、法学部の法学者の先生方から、お叱りを受けそうですが、

学説の勉強はほどほどにしておくことが大事です。

 

というのは、司法試験では、学説をいくら覚えていても、合格に近づくわけではないからです。

学説を問う問題は少ないからです。

 

短答や論文で出題されても、現場で論理的に考えていただければ、ほぼ全てが対処できる問題です。

 

判例重視の傾向

特に、ここ10年の司法試験では、学説ではなく、判例を重視する傾向が強くなっており、

判例を勉強するほうが、合格への近道になります。

 

もちろん、学説の理解が、実務家になってから役に立たないと言うつもりは毛頭ありません。

学説を理解すれば、判例の理解が進むこともありますし、

いざ法律家になって、判例がない事件を担当する場合に、学説が参考になることもあります。

 

しかしながら、

①今日の司法試験では、学説ではなく判例を重視した出題がなされていること

②受験生がはまりがちな学説は、そのほとんどが、最高裁によって判断・解決済みのものであること

を考えると、

学説の修得に時間をかけることは、限られた勉強時間として、もったいないと思います。

 

実務家になる!

真面目な受験生ほど、

学説を理解しようと、学説の学習にのめりこんでしまいがちで、その結果、司法試験の受験期間が長くなる傾向があります。

 

しかしながら、

我々は、実務家になるのであって、研究者になるわけではありません

司法試験は、実務家への登竜門であり、研究者になるための試験ではないのです。

 

どうか、司法試験・予備試験の受験勉強において、学説ではなく、判例に比重をおいて下さい。

 

それでも学説を勉強したい

それでも学説を勉強したいという方は、

ぜひ、司法試験に合格してから勉強していただければと思います!

 

法律家になれば、前例のない法的トラブルに立ち向かわなければならいないことは、少なくありません!

そのとき、学説を勉強することになりますので、そのときに思う存分、学説にはまっていただければと思います!

 

かくいう私も、最近、気になる学説がありまして、ゴニョゴニョ・・・

カメ吉
なんの学説? 気になる・・・。

最後までお読みいただきありがとうございました!

>最短合格「マンツーマン添削指導」

最短合格「マンツーマン添削指導」

・在学中合格を目指したい大学生・院生へ
・働きながら合格をめざす社会人受験生へ
効率良く勉強できる「個別指導」を提供しています!

CTR IMG