司法試験・予備試験・法科大学院入試対策の個別指導塾「LAW LABO」へようこそ。 今日も一緒にコツコツ頑張りましょう!
司法試験個別指導

【短答合格のコツ】賢く効率よく短答過去問を解くこと・方法3選(オススメえんしゅう)短答の点数を上げるには。

どうもこんにちは!うえのです。

みなさん、短答対策の勉強はいかがでしょうか。

今回は、効率良い短答対策として、3つのコツをお伝えします。

 

① 過去問を解こう

短答を通過あるいは合格するためには、過去問を解くことが大事です。

過去問が最良で最高の問題であるからです。

 

巷には、予備校さんが出版している「予想問題集」が存在しますが、やっぱり過去問に優る問題はありません。

 

なかには、「過去問は二度と出題されないんじゃないの?」そう思われる方もいるかもしれません。

しかし、過去問を分析してみると、形をかえ、尋ね方を変えて、繰り返し出題されていることが分かります。

やはり、ここは聞きたいという重要問題は、いつの年も変わらないということなのです

 

とにかく、過去問です。1に過去問、2に過去問、3、4がなくて、5に過去問です。

※予備校の短答模試や、短答答練は受けても、受けなくても大丈夫です。

 

② 完璧主義にならない

過去問が大事だと分かりましたね。

そうすると、「よし! 片っ端から、すべての過去問を解きますね。」という方が出現します。

もちろん、やる気があるのは素晴らしいことです。

 

しかし、短答の勉強では完璧主義になってはいけません

完璧主義になって、ほとんどの受験生が正答していない問題の知識を得ても、そのような問題は、再び出題される可能性が低いからです。

 

大多数の受験生が正解する問題を、もれなく正答していくこと、これが短答合格・短答式試験通過の上で、重要なのです。

目安としては、正答率65%以上、つまり受験生の3人に約2人が正解する問題は、受験生の間で大いに差がつきますし、このような問題を落とすと、雲行きが怪しくなってきます。

 

どうか完璧主義にならないでください。受験期間が長引く原因にもなります。

 

③ 知識の穴を分析する

なんとなく、◯か×かを判断していても、短答の力は身につきません。

解きながら、自己に不足しているのはどこかと分析しましょう。

 

短答問題は、主に、❶条文知識、❷判例知識、❸学説等を用いた現場思考力(応用力)、の問題の3種類に分けることができます。

❶と❷を間違ったのであれば、その周辺知識を復習して習得する必要がありますし、❸を間違ってしまうのであれば、思考力を磨く必要があるということになります。

ここを意識しつつ、問題演習に取り組んでみましょう。

見違えるほど、短答の点数が伸びてくるはずです。

 

この内容については、ほかにも重要な話がありますので、また改めて記事にしたいと思います。

 

まとめ!

今日は、短答問題の演習・学習に取り組む上で、オススメしたい3つの重要なコツをお伝えしました。

ぜひ、実践していただき、短答合格・通過を勝ち取ってください。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

>最短合格「マンツーマン添削指導」

最短合格「マンツーマン添削指導」

・在学中合格を目指したい大学生・院生へ
・働きながら合格をめざす社会人受験生へ
効率良く勉強できる「個別指導」を提供しています!

CTR IMG