司法試験・予備試験・法科大学院入試対策の個別指導塾「LAW LABO」へようこそ。 今日も一緒にコツコツ頑張りましょう!
司法試験個別指導

【まとめ】司法予備短答の点数を上げる方法(知識の穴を埋める・論文知識を抑える・条文の素読など)

いよいよ本番まで1ヶ月を切りまして、佳境に入ってきましたね。

今日は、短答の点数を追い上げていく方法を教えます!

カメ吉
完答問題とか、苦手すぎて・・・

勉強中の意識

短答過去問を解いている時に、ぜひ意識していただきたいことがあります。

それは、現に解いている問題が、どのような知識を問うているのかということを意識することです。

 

つまり、条文上の知識なのか、判例の知識なのか、あるいは、その場で考える現場思考型の問題なのか、という点を意識してほしいのです。

 

① 条文知識

短答式試験では、いわゆる短答プロパーと呼ばれる、短答式試験にしか出題されない知識が問われる場合があります。

例えば・・・

憲法なら、統治(憲法41条以降)の規定に関する知識

行政法ならば、行政手続法上の義務規定か努力規定かの違いに関する知識、

民法なら、家族法(婚姻・相続)に関する知識

商法なら、会社法の株主総会の定足数(普通決議・特別決議)や株主代表訴訟の要件、任務懈怠責任に基づく損害賠償責任(会社法423条〜430条)に関する知識、監査委員会設置会社に関する知識

民事訴訟法ならば、口頭弁論手続や準備的口頭弁論等の手続き上の規定

刑法ならば、執行猶予の要件や年間・保護観察付きの有無などの知識

刑事訴訟法なら、公判前整理手続に関する知識

カメ吉
よく出題されている分野だよね。

こういった、繰り返し出題される条文知識は、早めに、条文をすどく(条文自体を読み込む)ことにより、対策しておきましょう。

面倒臭くても、六法を開いて、条文を確認しましょう。

知っていれば必ず得点できる問題です。落とすのは大変もったいないです。

 

ちなみに、私は条文を確認した際、マーカーペンで条文を引くようにしていました。

そうすると、また別の問題で間違った際に、「あれ、この条文、前に確認したことあるんだ」と思い、記憶の定着が早くなります!

 

② 判例知識

続いては、判例知識です。

判例知識を問われる問題で、間違った場合には、まず論文知識が不足していないか確認しましょう。

カメ吉
短答なのに、論文知識を確認するの??

というのは、短答で頻出する判例知識の多くは、論文で問われる論点知識と、ほぼ同じであるからです。

これが、論文知識が短答知識を包含するゆえんです。

 

もっとも、憲法や行政法では、思わず「え?こんな判例あったっけ。」っていう、マイナーな判例が出る場合もあります。

そのような問題が出題された場合には、捨て問として、完璧主義に陥らずに、捨ててしまうことも肝要です。

 

③ 現場思考型

最後に、出題されやすいパターンは、現場思考型の問題です。

これは、ある学説を適用して考えた場合、どのような結末になりますか?といった問題であったり、その場で事例を読まされて、その罪責は何ですか?という問題であったりと、その場で考える応用力が問われる問題で、暗記が通用する問題ではありません

 

この手の質問が苦手だという方や、よく間違えてしまうという方は、繰り返し同種の過去問を解いてみてください。

繰り返し、似たような問題を解くことで、傾向が掴めるはずです。

間違っても暗記しようとはせず、柔軟に考え抜く思考力を磨きましょう。

 

最後に

最後に、以上の主たる3類型の問題のいずれであるか(問題によってはいずれにも分類できいない問題もありますが)意識しながら解いてください。

そうすることで、どこに自分の課題があるのか、なぜ短答の点数がなかなか上がらないのか、分析できるはずです。

 

分析を通して、短答の点数を効率よくあげる方法を実践することができます。

必ず、短答合格、短答通過を目指して、頑張ってください。応援しています。

 

当塾では、短答知識の徹底を目標にした基礎力養成コースのマンツーマン指導も行っていますので、ぜひご利用ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

>最短合格「マンツーマン添削指導」

最短合格「マンツーマン添削指導」

・在学中合格を目指したい大学生・院生へ
・働きながら合格をめざす社会人受験生へ
効率良く勉強できる「個別指導」を提供しています!

CTR IMG